MOTOYO’s
認定こども園とは、教育と保育の両方を行う施設のことを指します。幼稚園と保育園の枠組みをなくし、保育園と幼稚園のメリットを備えています。
認定こども園には4つのタイプがあります。
幼稚園的機能と保育所的機能の両方の機能をあわせ持つ単一の施設として、認定こども園としての機能を果たすタイプ
当園は
コレ!
認可幼稚園が、保育が必要な子どものための保育時間を確保するなど、保育所的な機能を備えて認定こども園としての機能を果たすタイプ
認可保育所が、保育が必要な子ども以外の子どもも受け入れるなど、幼稚園的な機能を備えることで認定こども園としての機能を果たすタイプ
幼稚園・保育所いずれの認可もない地域の教育・保育施設が、認定こども園として必要な機能を果たすタイプ
出典引用先:内閣府HPより
以下の機能を備え、認定基準を満たす施設は、都道府県等から認定を受けることが出来ます。
認定こども園の認定基準は?
内閣総理大臣、文部科学大臣、厚生労働大臣が定める基準に従い、また参酌して各都道府県等が条例で定めます。
主な基準等は内閣府ホームページをご覧ください。
- ・専門的な幼児教育を認定に関係なく受けることができる
- ・多様性の中で豊かな育ちが期待できる
- ・1号、2号の切替が容易にできるため家庭状況に応じた保育を受けることができる
- ・保育時間が長いため職員がローテーション勤務になるので保護者と会える
- ・時間に制限がでる場合がある(早番や遅番勤務)
- ・児童の年齢幅が広いので同じ行事ができないことがある
- ・保育時間がそれぞれ異なるので登園や降園管理が複雑になる
当園またはお近くのこども園に直接ご連絡いただき、認定こども園の理解をより一層深めていただければと思います。
認定こども園を利用される場合に3つの認定区分に分かれています。年齢や保育の有無によって区分されています。
号認定
保育の必要性に該当しない満3歳以上の未就学児。
標準の教育時間で通園される場合。
号認定
保育の必要性に該当する満3歳以上の未就学児。
保育の標準時間や短時間で通園される場合。
号認定
保育の必要性に該当する満3歳未満の未就学児。
保育の標準時間や短時間で通園される場合。